CBCを使って英語でニュースを理解する
カナダとアメリカのニュース番組の比較
✔ Canadian Broadcasting Corporation
CBC stands for Canadian Broadcasting Corporation. (CBCはCanadian Broadcasting Corporationの頭文字をとったものです。)意味:カナダ公共放送協会。YouTube動画でニュース番組のクリップがアップされているので、そちらをご紹介します。
CBCのスピードは英語学習には最適です!
✔ アメリカのニュース番組を聞いたことはありますか? こちらをご参考下さい。
アメリカのニュース番組は話すスピードが速いです
✔ 英語のニュース番組はリスニングで理解するのは難しく感じる方が多い。でも聴きとれるようになりたいですよね。北米英語に限っていうと、アメリカよりカナダのニュース番組のほうが、ニュース英語初心者の方や、リスニング力に自信がない方にはおすすめです。理由は、スピード。
個人差はありますが、総合的にみてアメリカの番組のほうがスピードが速く、聞き取りが難しいのではないでしょうか? また、その速さに付随して起こることだと思いますが、リーディングの際に、一呼吸「間をおいて」読むことで理解しやすい箇所の「間」がほとんどありません。このため、読めば分かる英文でも、リスニングで理解することがさらに難しくなったりもします。

難しい英語のニュースはCBCからはじめよう
✔ 【スピードに関して】
TOEIC Part1~4のリスニングセクションとほぼ同等か少し早いスピードに感じられます。専門家の話や、インタビューに答える一般人などは、アナウンサーより少し早いかもしれませんが、それでもアメリカ英語に比べると比較にならないほどゆっくりのスピードに感じられます。
✔ 【語彙に関して】
比較的、リスニングで理解しやすいCBCですが、とはいえニュースの英語ですから、日常使う英単語よりも、かしこまっていてフォーマルなものが多いです。語彙のレベルも高くなります。
では、どのようにCBCの動画を使って英語を勉強できるかご紹介しましょう。
CBCを使った英語の勉強方法
短いニュースを選ぶ
字幕なしで聴く(観る)
英語字幕を付けて観る
字幕を消して観る
1. 短いニュースを選ぶ
動画は2分でも、英文量にすると結構なボリュームになります。なので、最初はできる限り短めのものを選びましょう。
また、自分の知識が全くないジャンルのニュースは選ばない方が賢明です。例えば、経理の世界に生きる人が、医療現場の法律について英語で理解するというのは困難です。日本語でも知識がないジャンルは、勉強が苦しくなるだけです。避けましょう。
2. 字幕なしで聴く(観る)
地図で自分の現在地を知る作業と同じで、最初の理解度を調べます。2割?5割?など、自分の現在のレベルを認識しましょう。最終的に理解力がアップしている自分と、このステップ2の自分を比べると、嬉しい気持ちになりますよ!
また、この時点で2割も理解できない場合、教材として難しすぎるので、ステップ1に戻って題材選びをしましょう。また、頑張れるようでしたら、一度、日本語字幕をつけて観て下さい。内容に興味が持てるようでしたらぜひ挑戦しましょう。
3. 英語字幕を付けて観る
一旦、リーディングの作業になります。リスニングでは認識できなかったけど知っている単語ですと、読めば分かりますね。
このステップ3で重要な点があります。
【分からない単語はすべて書き出し、調べる】
この作業を端折ると、語彙力はアップしません。語彙力が足りないと、リスニング力はアップしません。英語が伸びる人と伸びない人は、ここが大きな分かれ目だと感じます。
4. 字幕を消して観る
ステップ3で、意味が理解できたところで、字幕を消してニュースを観ましょう。ステップ2のアセスメント(査定)時点での自分の理解力と、ステップ4での自分の理解力は、通常、雲泥の差がついています。
【音の問題】
さて、ここで「読めば分かったのに、聴くとやっぱり分からない」という人は、単語と音がリンクできていないことが考えられます。
① そもそも、単語の発音を間違って覚えている(例:quarantine(隔離) を「クォランタイン」と誤解している)
➫ 解決方法➫ 辞書を調べたり、英会話の先生に質問して、正しい発音を知りましょう。
② 音の連結により、もはや英語に聞こえない(例:He can edit it on time. 「ひー きゃん えでぃっと いっと おん たいむ」とは絶対発音されません。「ひー きゃんねでぃでぃどん たいむ」のようになります(ひらがなの限界 笑)※音声を聴いて下さいね)
➫解決方法➫ くり返し聴き続けることで音の連結を自分で見つける。が、これは時間がかかるので、英会話の先生に質問したり発音矯正に関する動画を観たりレッスンを受講することでルールを学ぶ。
最強を目指すなら
5.字幕をONにして、キャスターさんに合わせて音読する
ステップ5を実行してほしいです。字幕を観ながら、同じペースで読むことができると、体にリズムが叩き込まれます。英語は語順ががちがちに決まっている言語なので、似た語の並びが頻出します。この単語の並びで口が動きやすくしておくと、次の課題に取り組んだときに活かされます。
今日のまとめ
CBCでニュースを英語で理解できるようになる練習
➡ 以下のステップで1つの動画を丁寧に学習する。
短いニュースを選ぶ
字幕なしで聴く(観る)
英語字幕を付けて観る
字幕を消して観る
(字幕をONにしてアナウンサーに合わせて音読する)
必須なのは、「分からない単語を放置せず、調べる」というステップを踏むことです。